金運のまじない食 ② 商売繁盛を祈る 恵比須講のお供え

商売繁盛の神様とされるえびす様。

元々は漁業の神様であり、

転じて商売繁盛の神様とも、農耕の神様ともされました。

関東各地の農家や商家では財運や商売繁盛、豊作を祈るために

盛んにえびす講が行われました。

埼玉県さいたま市にある「旧坂東家住宅見沼くらしっく館」で

恵比須講のお供え再現を見学しました。

見沼くらしっく館

この古民家は見沼・片柳の加田屋新田を開発した名主である坂東家が暮らした旧宅で、

いったん解体されたのちに復元され、

現在は昔の暮らしに親しむ野外博物館として運営され、

四季折々の年中行事が再現されます。

 

えびす講は年に二回あります。

旧暦の1月20日ははえびす様が出稼ぎに出ていくのを送り出す出えびす講(でべすこう)、

10月は出稼ぎから帰ってくるのを迎える帰えびす講(きべすこう)と呼ばれました。

えびす様へのお供え再現

えびす様のためのお膳も再現されていました。

尾頭付きの魚が二対、山盛りのごはん、煮しめ、味噌汁、漬物。

(残念ながら本物の展示は数年前よりなくなってしまったそうで、

写真は再現された食品サンプルです。

一般の商家ではまだやっているところもあるのでしょうか)

 

煮しめの上に油揚げをかぶせるのは、

大きく平たい形から小判を連想したから。

えびす様と大黒様の横には四角い升があり、硬貨や紙幣が入っています。

 

これは「えびす様がますます稼いでくれるように」と願って供えたのだそうです。

follow me! twitter 気まぐれ更新中