りりむうちゃんねる
「りりむうちゃんねる」はゆるく楽しく深い郷土食YouTubeチャンネル
キッズ向け&子どもの心を持った大人向け
(懐かしの深夜番組+教育テレビ)÷2のノリでゆるく楽しく郷土食を紹介します。
離島好きの島旅イラストエッセイスト・松鳥むうさんと
旅エッセイスト・吉野りり花の2人が共同で運営するチャンネルです。
日本の行事食や五節句の食文化など地域によって違う郷土食を
実際に訪ねて紹介するリアルフィールドワークYouTube番組です。
各地の祭りや民俗行事に魅せられた二人が謎の熱量で地域の食文化を採集します。
キッズ向けと謳いつつ、ついついあれこれ掘ってしまうのはこの2人ならではです。
五節句の食シリーズ 端午の節句編
あくまき作りを教えてもらったよ
私の故郷・鹿児島県で「あくまき」作りを教えてもらいました
日本の祭 探訪編
遠山郷の霜月祭(木沢正八幡神社編)
長野県飯田市の山間部・遠山郷で受け継がれる霜月祭をダイジェストで紹介します。
常勝寺の鬼こそを見に行った
節分行事と追儺シリーズ。兵庫県の鬼こそをダイジェストで紹介します。
五節句の食文化 ひな祭り編
全国のひなあられ集めてみた
ひなあられは全国で色々。りりむうが手分けして全国から集めてきました。
五節句の食シリーズ 人日(春の七草)編
唐土の鳥ってどんな鳥?
そもそもなんで七草を食べるのか?調べてみました。
三重県には海藻の七草粥がある!
鳥羽で七草たたきの実演を見てきたよ!
初午の食
京都では畑菜と粕汁を食べる? 伏見稲荷大社の初午大祭と王子稲荷神社の初午祭に行ってみた!
五節句シリーズ七夕編
北海道の七夕の風習 ローソクもらいを見に行った
七夕meetsハロウィーン?北海道の七夕の風習「ローソクもらい」を体験!
節分のおはなし編
関西の追儺式・鬼やらい〜滋賀・水口神社の節分祭
節分と「鬼』〜鬼って一体なんだろう?を日本の鬼、鬼滅の鬼、古典の鬼から考えるよ!
なぜ節分に豆まきをするの?〜豆で魔除けの由来は?
恵方巻のなぜ〜恵方巻は昔は関西だけでしか食べられてしなかったのに、いつ東京に広まったの?
節分の行事食〜柊鰯・やいかがし(焼いかがし)の作り方
五節句の食シリーズ 端午の節句編
端午の節句の食べ物は地域によって違う!〜浜松独特の特大かしわ餅を実食したよ!
【PR】本ページはアフィリエイト 広告を利用しています。